イタレリ/タミヤ 1/72 F-16C ファイテングファルコン

F-16C  Fighting Falcon   Italeri/Tamiya 1/72


イタレリの1/72 F-16です。タミヤウォーバードコレクションNo.1。元々はイタレリのキットNo.188「F-16C/Dナイトファルコン」をタミヤが箱とインストを仕立て直して日本市場向けに販売しているものですね。輸入キットでありながら入手 性が非常に良く、模型店のみならずスーパーや電気店の玩具コーナーで良く見かけ るポピュラーな存在です。 といいながら作るのは今回が初 めてです。
2014年4月にリリースされた同シリーズのF-16CJとは完全な「別物」になります。。

キット自体は結構古くて、元々は1981〜1982年頃に FSDとして金型が起こされたようです。それを実機進化と同時に各パーツを追加して今 に至ります。内容は一応は単座型/複座型のコンパチでブロック15からブロック40まで選んで作れるようになっているんだけれども、ディティールや考証面 で少し無理が有るというか、ずいぶんと大らかな気質を感じるキットです。

そのためか今どきの模型誌では完全無視され、、ネット上でも一 部では「単座/複座のコンパチのみが”売り”」などと いう評判もあるようです。でも古いキットだし、ディティール面でとやかく言うのは野 暮ってもんで、 開き直ってそのまま作ってしまうのが潔いです。なんたって栄えあるウォーバードシリーズのトップバッター、作りもしないでケチをつけるのはナンセンスです。

正直いうと私もこのキットの出来はイマイチってことは昔の模型 誌やネットで知ってはいたのですが「プラモキットはパーツ段階ではなく、完成さ せてからでないと良し悪しは判断出来ない」とも考えていて、作れば案外良いかも 知れないと思い、そんな思いから今回製作してみました。



〜製作開始〜




今回のキットです。
近所のスーパーの玩具コーナーで買いました。昔は入手性に難のあった舶来 キットがこうして気軽に買え、しかもアフターサービスを受けられるというのは非常に有難いことです。ただしパッケージデザインは素 朴というより・・・何か安っぽい感じ(失礼!)。コスト削減は判るけど、ハセガワは小池絵師のボックスアートだからなぁ・・・。
※最近のWBシリーズは同じ写真箱絵でも洗練されています。

キットの中身です。デカールとパーツ一式がパックされています。さら に透明パーツは中で小袋にパックされ、他のプラパーツとの接触による破損を防いでおり好感が持てます。パック裏面には英文の注意書き。ってことはこ の状態でイタレリから輸入されたのでしょうか?だとするとタミヤさんではパーツ請求時に開封して、余ったパーツはどうすんでしょ??

パー ツ構成です。胴体は背部差し替えで単座/複座選択式。キャノピーも2種類。筋彫りは少し太めの凹で、 FSD仕様のモールド。バルカン砲口はA型仕様。ノーズコーンの電撃防止帯他、ディティールはかなり省略されてます。垂直尾翼はA型(ドラッグ シュート 有りと無し)とC型、水平尾翼は面積拡大タイプ。エンジンノズルはF100とF110の2種類。エアインテイク従来型(NSI)のみ、といったところ。兵 装はサイドワインダー×2、ロックアイ×4、ランターンポッド右左とECMポッド、それに燃料タンク3本になっています。





デカールです。ベルギー空軍A型(ブロック15)、オランダ空軍のB型(ブロック15)、米空軍のC型 (ブロック25)、D型(ブロック40)の4種類。 イタレリキット恒例の硬い艶消しデカールではなく、艶有りの薄いものが付属しており、デカール単体でも価値があります。ちなみにパーツ請求で¥200 ほど。これも嬉しい。少し余分に用意すると色々重宝します。

インストです。これはタミヤが作成したものでイタレリ オリジナル版より親切丁寧です。難点があるとすれば塗装が頑固にタミヤカラー指示です。ここは普通にハセのインストを参考にクレオスで塗ります。まあタミ ヤカラーも併用しましたが。

タミヤ・キットでお馴染み「作る前にかならずお読み ください」おじさん。最近の 近作キット(零戦やF-16CJ)には登場しないなぁ。ちなみにジャンルごとに色々なバージョンがあります。個人的には異 星人とかヤンキーのバージョンを希望致しますが、タミヤさんはSFプラモや族車プラモは出しそうに無いから、まぁ無理か・・・!





まずはパーツ洗浄です。舶来キットなので一応、念のため。台所用洗剤を溶いた水2〜3時間漬けて脱脂します。

主要パーツをゲートを残してザクザクと切り出します。イタレリのプラ材は国産の物と比べて少し軟らかくて加工し易いです。切り出したパーツは、ゲートを処 理したりバリを取ったりして「合い」を調整しておきます。エッジが鈍ってする部分はステックヤスリでシャープにします。

胴体上面に背部パーツを接着します。なるべく、自然にツライチになるように。かさ上げの必要はないようです。





コクピットです。フロアはクレオスC308で塗装。サイドパネルはデカールが用意されておらず艶消し黒の 指示です。シートは全然ACESUに似ていませんが、気にしない。最後に付ければOK。フロアのみ胴体下面に接着します。

本キットはテールヘビーらしく、機首に約10gのオモリを入れるよう指示があります。釣具箱よりナス型2号を投入。エポキシ接着剤で固定しました。
前面パネルのパーツも接着します。

胴体上下→レドーム→主翼左右の順に接着します。胴体のパーツ精度はナカナカです。ただし割りの関係でストレーキ部が分厚いです。主翼もパーツ調整しまし たがハセガワの様にピッタリとは行かないようで、少し隙間ができました。





主翼の隙間に溶きパテを擦り込 んで一体感を出します。またパーツ接合部各部をスポンジヤスリで均します。プラ材が軟らかいので削り過ぎには注意します。パーツの合わせ目はムキになって 完璧に消そうとするより、ホドホドの方が反って良いです

胴体下面とエアインテーク上部には少し隙間ができるようです。ここの隙間は、以前同社の 1/48を作った時と同様に処理。伸ばしランナーを貼りつけ、現物合わせで削って整形すればOKです。お手軽に済ませました。

その他のパーツの継ぎ目をスポンジヤスリで均しておきます。


本 キットはFSDベースのためか、エアインテーク両脇の編隊灯がモールドされていません。で、一応それ用のパーツ(B66)が用意されているのだけど形状が 変です。パッケージの見本の形状(赤丸)とも違うようだ。またブレードアンテナ(青丸)のパーツがキットには無いです。迷った挙句、開き直って無視することにしました。このキットはこれでいいのだ。気にする人は自作したら 良いでしょう。




塗装が一通り終わりました。ここまで来ればもう少しです。まあまあの仕上がりですが、単調で玩具っぽい仕 上がりとなりました。

なので今回はスミ入れを施してみました。汚し塗装はちょっと抵抗ありましたが、逆に落ち着いた感じになったようです。

デカールを貼りました。普通に貼ってピッタリ密着し白浮き(シルバリング)もなし。これはかなり嬉しい。はやりデカールは「鮮度」が命なんでしょうか?細 かいステンシルが無いためか比較的短時間で終了しました。


最後に半艶クリアーを吹いて小物類取り付ければめでたく完成!となります。
※TERにクラスター爆弾付ける位置を間違えましたが、これで良しとしま す。
※水平尾翼の取り付け位置は5o程度後方が正しいようです(2015年8月24日追記)。


〜完成〜

完 成したイタレリの1/72F-16C。うん、雰囲気は悪くない。先日製作したハセガワと比較してもパッと見でそんな大差無いというか、プロポーションはナ カナカで、細かい点などまるで気になりません。これまで雑誌やネットなどのネガティブな事前情報を鵜呑みにして敬遠していたキットだけども、実際手に取り 作ってみると嬉しい誤算、これがイタレリの「マジック」 なのだろうか・・・。

もちろんディティールの省略が激しいので、スケールモ デルとしては後発キットに遠く及ばないのだけど、その分かえって製作の手間が省けるというか、組み立て易くて楽しいから初日で「士 の字」です。この辺のプラモとしての基 本はしっかりしていて、もしかしたら先日作ったハセガワと比べると「作り易さ、 楽しさ」の面ではこちらの方が上かも知れません。

模型雑誌などでは、タミヤ新作やドイツレベルのキット を評して「小粒ながらもピリリと辛い」などと書いていますが、このキットは「甘くてうまくて、やや酸味」です。これをWB-01に持ってくるとはタミヤさん目の付け所が良い。 決定版F-16CJリリース後も、自信を持って供給して欲しいお品だと思います。

「百聞は 一見にしかず」とは良い言葉です。

2015年8月22日完成。


プラモコーナーへ戻る



TOP


               Copyright  2012 KOZY-Syouten ALL Rights Reserved