ボックスアートの楽しみ

プラモデルの製作に直接関係はないけれど、あると嬉しいのがボックスアート。歴史は非常に古くて木製模型の時代からあったとの事。かつては模型の主 購買層は子供であり、沢山あるプラモの中から「たった一つ」を手にとって貰う為、各社とも箱絵には非常に力を入れていて、これが実際に売り上げに大きく影響するんだそうです。他のジャンルの模型ではあまり見られないプラモ特有?の現象ですかね。

特に古いプラモなんて見ると非常に劇画タッチというか、勇躍する実物がとてもカッコ良く描かれています。あれで当時の子供たちを狂喜せしめたわけで、たとえ ¥100(当時)のミニプラモでも抜かりはなかった。現在でも定番商品はキチンと絵師によるものが用いられて、したがってユーザーは中身のキットだけで なく「絵も買っている」事を再認識したいですね。

この箱絵の効果って絶大で、これが安直な写真箱だとチープに見えるから不思議なんですよ。箱絵はアメリカでは一時停滞?した時期があったようで、80年代には「キットに入っていない(背景の敵機など)を描くのはおかしい」などといったク レームが付いたとかで、下記の如く箱に完成品写真を用いたプラモが出回りました。これだと正直グッと来ませんねぇ。一方で「チープさ」を逆手に「気軽さ」を売りにしたタミヤWBシリーズの様なのもあるから、一概に否定できませんけど。
    

レベルの1/32 F-4J 
1/32なのに出来が非常に大雑把な、珍キット。

モノグラム 1/48 F-4C/D
中身は傑作なモノのファントムUもイマイチ。


箱絵の楽しみ方は人それぞれで、鑑賞アートとして収集している人もいる(画集も出ているらしい)し、製作時の資料としても活用している人もいるでしょ う。そういった高尚で大人っぽい楽しみ方もあるのだけど、子供は子供でそれなりの楽しみ方があって、今回はそんな風変わりな楽しみ方を紹介したいと思います。

例えばこれ。かつてのプラモの箱サイドには、販売促進のためにそのシリーズに属するの他のプラモが数種類載っていました。

これを丁寧に切り抜いてマグネットシート (大抵は用廃の青葉マーク)に接着したものをカンペンの内側に貼り付けていたんですね。少し大きいサイズの物なら厚紙に貼ってメンコになった。80年代初頭にガンプラ が大流行したときはよくやりましたねぇ。

今 から考えるとずいぶん貧乏くさい楽しみ方なのだけど、何しろ低学年児童のすることだし、皆そうやって楽しんでいたものです。




ここに目を付けたのが当時のタミ ヤ模型。子供用の色鉛筆の箱や下敷き、消しゴム等の文具類に自社製品の箱絵をあしらった、今でいうとこのコラボ商品が結構沢山売られていました。

もっとも学年が上がるにつれ、このテの文具の使用率は下がっていって、私自身いつの間にか忘れていました。にしてもメーカーも箱絵を有効活用して いたんですね。

あれらの文具類はコラボ商品のお手本のような実例で、最近よくある、話題性以外に商品価値の無い名ばかりコラ ボとは一線を画す、実のある商品でした。

タミヤさん、なかなか目の付け所が良いと思います。


トンボ鉛筆の色鉛筆24色入り。箱絵はタミヤ


こんな風に、意外と身近にプラモ箱絵があふれていたんですねぇ。近年は上記のような文房具は見られなくなりましたが、どこへ行ったんでしょう?「子供が勉強に集中できない」などという見当違いなクレームをつける消費者団体がいたんでしょうかね??

                             コラム


TOP


                  Copyright  2012 KOZY-Syouten ALL Rights Reserved