タミヤ 1/12  GPZ400R

GPZ400R Tamiya 1/12


ニンジャ400D1美車入荷!エンジン好調セル一発!早い者勝ち!
年式:1985年
車検:検無し
色:エボニー/ ファイア―クラッカーレッド
製造国:日本 社外品:無し
走行距離:不明
排気量:400 t?
修復歴:無し
スケール: 1/12 価格:応談

タミヤの1/12カワサキGPZ400Rです
。 実車は80年代中後期、当時流行のレーサーレプリカとは一線を画すデザインで人気を博し、一躍ベストセラーバイクとなりました。後継モデルの GPX400R を喰ってしまうほど人気が有って、新旧併売される事態に。ラインナップ期間は1985年〜1989の5年間。この手のバイクとしては比較的長寿であっ た ことからも販売が好調であったことが伺えます。

人気の秘密は高性能もさることながら何といっても1クラス上のボリューム感。 我が国ではオートバイってのは重要な輸出品目の一つで
、 メーカー各社は、特にスポーツ車は海外の排気量規格に合わせた600tとか500ccのモデルを重視しています。この車の場合、400と600のどち らがまず「ありき」だったのかは知る由もありませんが、結果的には「大は小を兼ねる」ことがプラスに作用したわけです。

ちなみにこの時期のカサワキ車ってレーサーレプリカブームとは少し距離を置いていて、GPZ1000RX、GPX750R、GPX250R、ZX-4 などレプリカとはちょっと異質の武骨なフルカウル機が揃い踏みしていて(900Rは意匠が少し違う)、ブームに背を向け我道を行く姿勢がまたカワサキマニ アに受けていました。とはいえ後にZXRシリーズでレプリカ本格参入するんですが。

さ て、タミヤのキットです。ボックスサイドにはⒸ1985って書いてあるから、たぶん実車が登場してすぐにもキット化されたのでしょう。フットワークの良さ といいアイテム選定といい、タミヤさんの「素早さ」はナイス。しかもあの大柄なGPZ400Rをシンプルかつ的確なパーツ割りで纏め上げた手際の良さはもう 見事としか言いようがありません。

と、タミヤ様を褒め倒したところで、残念なのがデカールが初年度D1の2種類しかない事。実車に詳しい人なら知っての通り、国内の400だけでも相当なカ ラバリが 有って、しかも輸出仕様の500と600も合わせると、模型的には軽く10種類以上の横展開できると思うんだけど、不思議と別売りデカールすら存在しませ ん。せめて実車で売れ筋だったエボニーだけでも欲しいんだよなぁ・・・。
この辺は、ア オシマさんの商魂パワーを見習ってほしいところでしょうか。バリエーション次第では本キット10個は買うんだけどなぁ。



輸出仕様のGPZ600R
※海外の2輪サイトより写真転載しました(大元の出典は不明)。

無茶苦茶カッコいいぞ、これ。
ていうか、実車再販されたら買うな。たぶん。



個人的な好みからいうと、世界的に大ヒットした900Rのトゲトゲしいデザインはちょっと苦手(あれはポジションはしっくりきますが)、1000RXとか 400R&600Rのゴロッとした重厚感の方が好き。

という訳で今回は、かねてより複数在庫していた本キットを11月中旬より鋭意製作していた所、とんでもない?情報が。

インターアライド(MODELER'Sさん)から”1/12完成品ミニカー”出るんだと。
ホキョ〜〜〜〜ッ?! あだばばばばばばば!! 
うわらば!! 
いや、失敬。つい取り乱してしまいました。
そうだったのか・・・知ってりゃ別のキットに手を付けたものを。こーなりゃ、せめてミニカー発売前に完成せ しめ、一矢報いましょう(オイオイ)。まあミニカーと張り合っても意味ないし、大体にしてあっちの方が先ですが。

てなわけで今回は「してやられた感」があります・・・。けど大丈夫、当KOZY商店が手掛けるからには完成せしめてアップしましょう。
たとえ出来がイマイチでも未完成で放置するよりはよほどマシなのだ。いや、別に威張るほどのことでもないですが・・・(笑)。

ではでは、いっちょやってみますかね。

と製作の前に、一服しましょ う。実車とその仲間たちにまつわる全く関係のない余談をお楽しみください(就寝前の方は刺激物はお避けください)。
余談その@
同時期に、一文字だけ異なるGPZ400Sという2気筒モデルが存在しました。通称ハーフニン ジャ。質素で真面目な良いバイクでしたが、それが安っぽいと誤解され国内では販売不振でした。しかし
燃費と実用性の良さで欧州市場では販売好評だったようです。
余談そのA
GPZ400Rのカウルレス機で、FX400Rという機種が存在しま した。当然ながら動力性能的にはGPZ400Rとほぼ同じものを持っていましたが、まるで峠でコケたような不格好なスタイルで、販売不振でした。一説では 教習車の需要でこの手のカウルレス機があえて必要であったとも言われています。

余 談そのB
GPZ400R、GPX400Rの後継車は結局のところ、ZZ-R400に落ち着きました。400ccなのにやたらと”大柄”で好評でした。やはり輸出仕 様の 600cc版が存在し、こちらは98馬力を絞り出すミドル級怪力ツアラーでした。兄貴分のZZ-R1100Cはさらに怪物であったためキャラを誤解され、紳士のツアラーではなく最高速バトルマシンとして一世風靡し ました。なぜ模型化されないのだろう??


YM誌91年9月

YM誌91年9月

NEW BIKE’91 学研

〜製作開始〜




製 作するキット(個体)です。2007年ごろに隣町の模型店で買いました。この頃はまだ定番だったようです。このキットは現在スポット品で、たまに再販さ れます。ボックスアートは・・・ガウチ!(アウチ?)。見る角度と距 離によってはこう見えなくもないかもしれんが、実車はもう少しノーズがスラント して精悍なイメージなんだよなぁ。。。こんなにマヌケ面ではないはず・・・。

パーツ構成です。この時期のタミヤプラモって結構好き。見て下さいこのシンプルさ。必要にして十分な5枠 が、29cm×19cm×5cmの箱に窮屈そうでもなく整然と収まっています。 最近のキットみたくパーツチェック後に箱が閉じなくなるなんてあり得ません。このシンプルさこそタミヤイズムの真骨頂と言えるのではないでしょうか。

デカールです。冒頭述べたように初年度D1の赤/白と赤/黒の2種のみ。ここはもう少し豪奢で良かったん じゃないでしょうか?しかも赤/白ってカワサキ車にはあまり似つかわしくない色なんだよなぁ・・・。Ninjaロゴのエボニーがあれば最高なんですけどね、このキット。熱心なモデラーさんだと色々工夫してエボ ニーとかライム/白で仕上げる方もいるようです。すげぇ・・・。





はじめに、メッキをキッチンブリーチで剥離しておきます。全部のメッキパーツを剥離する必要はありません。フロントフォークの下部と、マフラーのみ。フロント フォークの上半分(インナーパイプ)はマスキングゾルで覆い、メッキを残しました。
追記:フロントフォーク内側のヒケ防止用の肉抜き穴はエポキシ接着剤でササッと埋めました。ここは意外に目立つ箇所なので軽くでも埋めておいたほうがベターでしょう。

後はいつも通り、パーツを切り出して各色ごとに区分け整理しておきます。カウルとマフラーなどはこの時点 で接着し、合わせ目処理を済ませます。それとブレーキディスクの小穴(計300個)の開口もしておきます。これはめんどくさい。実にめんどくさい。

カウル類を塗装しました。グレーサフ→赤→黒→デカール貼り→クリアー→ウレタンクリアーの順で吹きます。赤/黒の塗り分けラインは
デカールを上から貼るから目立たないだろうと軽く均す程度でしたが・・・段差が出てしまいました。少々甘 く見ていたようです。



その他のパーツも順次塗装しま す。タミヤさんのメカ物キットはパーツを抑えている反面、塗り分けが面倒なパーツが多いのでこの工程が一番時間を費やします。私のような筆塗りが苦手なエアブラシ派には結構キツイかも・・・。しかしここが出来を左右するので、我慢してマスキングと塗装の繰り返しです。うう・・・めんどくさい。

各パーツの塗装さえバッチリ決まってしまえばこのキットは「いただき」です。なにしろ安心安全のタミヤ設計。あとはパカパカと組んでいくのみ。ここ は楽しいので組み工程は一気に進んでしまいます。はじめにエンジンから。問題なくすんなり組めてしまいます。

フレームへのマウント、後輪スイングアームの組み付けも問題無し。たーのしいなァ〜♪この辺りはさすがタミヤさん。RCやミニ4駆でならしただけあって、ストレスなく組めるパーツ精度です。





車体に外装が乗りました。おっ、いよいよですねぇ〜。

前輪部とカウルを装着です。ここも問題なく付いてしまいます。もう、この段階で失敗は許されないので、ゆっくり、ゆっくり各パーツをとりつけていきます。

ミラーやウインカー等を付ければ無事完成です。ふ〜っ。お疲れ様でした〜。


〜完成〜



シングルシートカウル仕様

シングルシートカウル仕様






完成したGPZ400R。30年ほど前のバイクながら今見てもカッコ良いバイクです。私が中免取った頃には、すでにこの車は生産中止になっていたのだけ ど、中古のタマがゴロゴロしていたから結構良く見かけたバイクなんですよねぇ。当時は結局買えなかったけど・・・。1/12ながらオーナーになることが叶 いました。そういえばあの頃は、バイク免許は男子の嗜み?だなんて言われてましたっけ。

キット自体は、非常に良く出来ていると思います。
特にカウルの割りはナイス。左右割りで十分。パッケージのコンパクト化にも一役買っ ています。上下割りだとスライド金型使うためかパーティングライン処理の手間が 生じます。左右割りでもタミヤさ んのキットは合いが良いから継ぎ目処理も大して手間ではありません。タンクとテールカウルも一体成型で、チリ合い調整不用です。

この時代のタミヤのバイクプラモは、コンパクトに良く纏まって組み易く、「バイクプラモのお手本」って感じがします。最近のキットだとやたらゴージャス志 向で箱もでかくてパーツ点数も多いのだけど、こちらの方が手際良く纏まっていて、むしろ完成度が高い気がします。いいなぁ、こういうキットって。チマチマ作って工期は3週 間位。まあ天候不順がなければ2週間くらいの予定でしたがネ。

その反面、と言っちゃあ何ですが、タミヤさんのキットはパーツの塗り分けが複雑な気がします。これはたぶん細部は「
筆塗り」を前提に設計されているからだと思うんけど・・・。なのでエアブラシ派にとっては結構面倒だと思います。なのでタミヤさんのキットを何個か作るとマスキングの達人になってしまうかも?しれませんねぇ(笑)。


今回の反省点・・・赤/黒の塗り分け段差がデカール貼りつけ後も浮き出してしまった。ま、いっか。

さて、次は何にしますかねぇ。

2015年11月28日完成。

プラモコーナーへ戻る



TOP


               Copyright  2012 KOZY-Syouten ALL Rights Reserved