ハセガワ 1/72 F-16C ファイテングファルコン

F-16C  Fighting Falcon   Hasegawa 1/72


ハセガワの1/72 F-16Cです。このキットもまた、定番中の定番です。同社が超傑作1/48F-16をリリースした後に出しただけあって、良好な出来。それ以前にもYF -16のキットはハセガワから出ていましたが、それとは別の金型でリリースしたというわけですな。YF-16のキットも某誌で「珠玉の名作」と評されてい ますね。

この1/72のF-16は1985年ごろにリリースされたキットで、傑作1/48の後発だけあって実に手慣れた仕事ぶり。始めはブロック15のA型が出た あとに複座型やC型など がリリースされました。精緻なディテールでパーツも1/72にしては多め。それでいて¥600程度とお手軽だったから子供のお小遣いでも買えて、バリ エーションも豊富でした。シリーズ累計で結構売れたんじゃないでしょうか?

事実、25年以上経つ今でも国内では不動の決定版で、一応ドイツレベルやアカデミーの新作がこれより良いらしいけど、舶来物は入手性と価格で難があ ります。タミヤ(イタレリ製)もアレだし・・・。フジミも有りましたっけ。近年も本キットをベースにしたF-16CJやF-16Iが出ていてまだまだ健 在。もし将来、タミヤあたり が1/72新金型でブツけてきたとしても、価格面で十分対抗できると思います。
(追記:2014年4月にタミヤより新金型で1/72 F-16CJリリースされました)。

このキット、とても良い評判で、著名な空モデラーの先 生曰く「ビギナーにおススメしたいキット」だとか。たしかに良いキットなんだけど、精緻な分、細かいパーツやデカールが多いので、ガキの頃結構苦労した記憶があります。個人的には旧版のイーグルやファントムの方がよりビギナー向けだとおもいますが。。。どうなんでしょ?

どれ、いっちょリベンジしてみますかね。



製作の前に、ちょいと補足
ハセガワの1/72のF-16シリーズは全体的には良いキットだけど
胴体上部(A部品)はA、C型共通、胴体下面(B部品)はA、B、C、D型共通だから若干ディティール面で無理が出 ています。まあ修正するしないは作り手の自由だとは思いますが、念のために記 述しておきます。

その@
バルカン砲口のガス抜きス リットがA/B型 のままであること。ここは大昔から指摘されている箇所で、88年のMG誌別冊では「ハセガワも判っていて、ここをC型に金型修正すると逆にA型が出せなく なる」だとか。
当該箇所は本キット定番の修正工作のハズ・・・と思いきや、
意外なことに修正し たC型の作例は少なくて、1/72ではあまり気にしない人も多いようです。
だけど
A/B型との相違点の一つだし目立つ箇所だから、こだわる人は修正したら良いと思います。A/B型を作る場合にはこのままでOK。
そのA
C/D型発売時に胴体下面(B部品)の金型を改修したらしく、
C/D型仕様に なっている。だから初期のA/B型を作りたい人で、かつ細部もこだわるなら、自分で直 すか金型改修前キットを中古で入手するのが良いでしょう。赤丸で示した主脚前の ECSのモールドが見分けるポイント。まあ気にしないのが一番かもしれませ ん・・・。

  1/72 F- 16A 金型改修前(下)と改修後(上)

             金型改修前

         金型改修後



〜製作開始〜




今 回製作するキット(個体)です。87年ごろの限定商品で、三沢432TFWのサービスデカール付き。三沢のF-16Cは当時ブロック30だったから、それ に合わせてオマケでF110のノズルも付いてます。これでお値段据え置きだったから、当時は良い時代でした。
注)
現行レギュラー版ではF110のノズルとサービスデカールは付属しません。


キット構成です。同社1/48をスケールダウンしたかのような精緻な 仕上がり。アクセサリー類 も必要にして十分。1/48キット同様、3拍子も4拍子も揃っており、キット全体としての完成度はかなり高いです。キャノピーはΩ型ではないけどまあ 1/72なのでそこまではいらんでしょう。アカデミーの近作はスライド整形でΩ型のようです。ドイツレベルのキャノピーはどうなんでしょうね?

デカールは3種類。全てF100搭載のブロック25のもの。出来れば今回のサービス限定版みたいにF110ノズルとブロック30のデカールもレギュラー化 して欲しかったが・・・。右写真はブロック30のサービスデカール。今回は使用しません。




お 約束のコクピットです。フロアをクレオスの308番で吹いてデカールをペタッと貼り完成。シートも308番とカーキグリーンで吹いて完成。あっという間で す。シートはACEUです。かなりアッサリ風味なので出来に不満な人は同じハセガワのF-15C/Jの凹版(シートが一個余る)を使うと良いでしょう。

垂直尾翼基部にある小さいエアスクープ(赤丸部分)は、今回はブロッ ク25なので削り落します。

コ クピットを挟んで胴体上下を接着。接着前に勢い余って主脚庫の隔壁を付けるのを忘れないように。続いて主翼を接着。あっという間に形になりました。主翼と 胴体のスキマは溶きパテで埋めればOK。消えたレドームの電撃防止帯はカッターでなぞって再生です。レドーム横の AOAセンサーの再現はお好みで(今回はパス)。エアインテークもパパっと組ん でパーツの継ぎ目を擦り合わせてお終い。





いつもの制空迷彩です。F-16も都合3機目となれば塗装手順の勝手 も判ってきました。下面308→上面305→側面306→レドーム317の順番でおおよそOKですかね。これが一番作業しやすいかも。

細部やその他のパーツもどんどん塗装してしまいます。

ウェポン類です。サイドワインダーAIM-9Jと AIM-9Lですかね。それとクラスター爆弾。サイドワインダーの帯は細切りのデカールで。後部フィンのローレロンは小さな箇所ですがマスキングしてエア ブラシを使った方が綺麗に仕上がるようです。





デカールは”RS”ラムシュタイン基地の84-1239にしてみました。ステンシル類が細かくて結構大変 です。

P&W F-100エンジンのノズルです。さすがハセガワ、1/48でもめんどくさかっ たNO PUSHの細かいデカールが1/72でも用意されています。しかも予備は一枚も無し(!)。ここは落ち着いて鶴首 ピンセットでチマチマと貼り付けていきます。ぐぅー、めんどくせ〜!(汗)。

冒 頭で指摘したバルカン砲スリットです。この修正方法は、前後4本づつあるスリットをパテ等で埋め、改めて砲口直後に2本のスリットを斜めに彫り直せば OK、って口でいうのは簡単そうですが、 モールドが繊細だから慎重にやる必要があります。2本のスリットは彫り直しが面倒だったのでお手軽に細切りのデカールで再現してみました。ついでに砲口も 塗装で表現。開口する場合はパーツ裏側からした方が良いと思います。今回はちょっとモールドが潰れてしまいました・・・。


デカールを貼ったら半ツヤのクリアーを吹いてツヤを整えます。最後に小物類を取りつけ完成です。





〜完成〜






完成したハセガワの1/72F-16C。作ってみた感想としては、評 判通りの作り易いキットでした。パーツの合いも良好。ただ細かいパーツがあるので紛失などには注意したいです。今回は何事も無く完成しました。
またステンシル類が非常に細かいのでこれも注意が必要でした。特に説明書のマーク張り付け指示が非常に判り辛くて困りました。具体的には位置とか上下の向 きとかですね。
今回も主翼ウォークウェイラインを上下逆さに貼り付けてしまい、 慌てて修正しました。
同社1/48キットをお持ちの方はそちらのインストを 参考にされたら良いと思います。

このキットはいずれまた作りたいですね。では。


2013年3月20日完成。


プラモコーナーへ戻る


TOP


               Copyright  2012 KOZY-Syouten ALL Rights Reserved