何だか変なハウツー本

暑い日が続きますね。これくらい暑いと型取りのシリコンも6時間程度で固まるようです。
さて、先日実家の片付けをしていたら、変わったこんなプラモのハウツー本が出てきましたヨ。
汚くてすみません。当時散々読み倒して表紙もぶっとんでしまいました。

プラモデルテクニック大百科 ケイブンシャ 1983年刊

ケイブンシャ(勁文社)といえばかつて「大百科」シリーズでならした中堅出版社ですね。残念ながら2000年代初頭に倒産してしまいましたが、70年代 〜80年代にはどこの本屋でもこのシリーズが置いてあったから、30代以上の方々には懐かしいんではないでしょうか?

この「大百科」シリーズの詳細は、Wikipediaやその他専門サイト様で詳しく説明されているから本稿では省略します。まあ、大体小学生男児が好みそ うな趣味関係
(ゲームや鉄道、釣り、プロ野球等)をカテゴリ別に取り上げ た豆本ですね。豆本と言いながら当時定価¥650だから、小学生にとっては高い本でした。

これを買った当時は私も小学生で、模型誌なんて存在自体知らなかったから、プラモのハウツー本といえばこの 大百科か、図書館の児童書コーナーにあるA5サイズ位ハードカバーのプラモ関連書籍(名前は忘れた)しか知らなかったわけです。

さて本題の
「プラモデルテクニック大百科」ですが、まず本 から概要から紹介すると、キットとしてはクルマ、バイク、飛行機、艦船、戦車、SF/キャラ、恐竜など当時流通していたキットを製作の流れとともに紹介し ています。ですが製作の流れは紙面の都合でかなり端折っているからほとんど参考になりません。協力はヨコハマ・ビギナーズ・クラブと東神奈川モケイラッキー。内容はこのクラブの関係者が執筆していると思われます。

んで、この本、今から読みおすと色々ツッコみどころ多い変な内容なん ですよね(笑)。端折っているのは仕方ないとして、そうじゃなくて内容が小学生向けじゃないというか・・・。あと、基本 工作も何か変・・・。だから個人的にプラモハウツー本としてはほとんど参考になった記憶が無いんですよねぇ。そんな例を3つほど紹介します。みなさんどう思います??

@ハセガワ1/200 DC-9の作例。
「パテを盛ったり水ペーパーをかける前に金属ヤスリを使って接着部分の大きなバリを 取り除いておこう。これはパテの盛りすぎをなくすための基本作業だ。」

→接合面処理で
金 属ヤスリ?今はあんまり使わないなぁ。板材に固定した紙やすりなら使うけど。こいつをうっかり信じたばかりに、削り過ぎてゴミ箱行 きになったキットがたくさんあるんですど?下手ってものあるけどさ、金属ヤスリってつい削りすぎるから扱いが難しいんですよねぇ。それと「パテの盛りす ぎ」ってあるけど、パテのお世話にならないように仮組や前処理などをきちんとやるってのが「テクニック」だと思いませんかね?




Aハセガワ1/72 A-10Aサンダーボルトの作例。
「機首の白い部分はシャークティースの下塗り。迷彩パターンの境目はボカシなのでエアーブラシを使って気長にやろう。」

→当時はフルセット10万円位したエアーブラシを小学生に勧めてどうすんのよ。むしろ筆塗りできれいに塗る方法を紹介しなさいよ。

ちなみに以前作ったハセのA-10Aは、本書を全く参考にしていません。



Bタミヤ1/700 戦艦武蔵。
「以上で戦艦武蔵の製作は終了だ。大和、武蔵共にまだまだ不明な所が多い。だからこ の武蔵はたくさんある仮説の中のひとつを立体化したにすぎない。君達は君達なりに資料を集め、それを分析し、自分が正しいと思った武蔵を作って欲しい。

→言ってることは正しいけどさぁ、小学生にお堅いこと言ってどうすんのさ。もっと素直に製作を楽しむっていう姿勢の方がいいんじゃないかぁ?ストレー ト組でも良いから甲板の塗り分けとか、綺麗に作るテクを教えてくれ〜。


さいごに
※本書の出版に関わった勁文社、模型クラブ、模型店は 2014年8月現在、存在が不明であり著作権がいずれに属するか不明のため、内容をそのまま掲載しています。もし何か問題がありましたら、修正しますのでご一 報下さい。

                        コラム


TOP


                   Copyright  2012 KOZY-Syouten ALL Rights Reserved